炭酸水

私は炭酸水が日常に飲んでいます。喉ごしへの刺激が好きで、1リットル以上は多分飲んでいます。

医者に言われたのですが、炭酸水は歯を溶かすから、薦めないと言われました。
なるほど、酸はエナメルや骨なども溶かしてしまう力があります。

口の中はpH7.0で保たれていますが、pH5.5以下になると、歯の表面のエナメル質の中からミネラル成分が溶け始めます。

コカ・コーラとか、ビールなどは糖分が入っていて、なおかつ炭酸が入っていますから、体に良くないのはわかりますね。

炭酸水はpH5.0前後、ビールはpH4.0~5.0、コカ・コーラはpHは2.0とかなり低くなります。

私自身、コーラはめったに飲まないですが、ビールは飲みます。炭酸水はそれ以上に飲んでいます。どのみち歯にはよくないです。

でも、味がついていない炭酸水は唾液もあるので、長い間口に含んでいなければ大きな問題にはならないと思いますが、

ちょっと気になるのは、最近流行り出したエナジードリンクなどはどうなのでしょうか。

コカ・コーラ同様カフェインもはいっていますし、過剰摂取による急性中毒で5年間に101人が救急搬送、うち3人が死亡という報告があります。

エナジードリンクに関してはpH2.5ですし、スポーツドリンクはpH3.5、リンゴ酢のpH3.1、トマトジュースpH4.8と言われています。

身体にいいと言われてるものも、歯には悪いというものもあるようです。じゃどうする?

私は炭酸水をやめようとは思いませんが、飲み方には注意をしようと思います。

口の中に長い時間含むような飲み方はしない。できるだけ歯に当てない。歯磨きは炭酸水を飲んだらすぐにはしない。

など、日常的に注意をしているだけで、歯への影響が変わると思います。

炭酸水をリーディングしてみます。

エネルギーですが、わきの下が無理やり開かせているビジョンが見えてきます。わきの下は自由度を示しています。腕を開くと自由度が多く、直立不動は自由度が無いという意味があります。

緊張しているときなどでのどが渇く時、刺激のある炭酸水はリラックスとまではいかないですが、少しほぐれるのかもしれません。

では、コカ・コーラは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について