歴史

Thumbnail of post image 153

最近戦争という言葉に敏感になってしまいます。台湾で戦争が起きたら、確実に日本は巻き添えになると思います。
そんな中で第二次世界大戦において、日本は負けるとわかっていたと思う戦争をなぜ行ったのか?
東條英樹は陸軍大将。彼 ...

歴史

Thumbnail of post image 056

「縄文時代の娯楽」について、リーディングしている最中に、たまたま偶然にタトゥーをした姿を見ることが出来ました。

顔から全身にかけての模様は幾何学模様の様で、〇と▢と線の組み合わせです。
この模様の意味は

ちょこっと私生活,歴史

Thumbnail of post image 164

自決する前の三島由紀夫の最後の演説です。とても残念なのが拡声器を使わず、自衛隊の罵倒する声でよく聞き取れない箇所があります。

自衛隊なのだから、整列させて、聞かせてもよかったのではないかと思います。
完全な右翼の姿 ...

歴史

Thumbnail of post image 133

2011-06-01
に書いています。
新規記事として、再度吉田松陰を別の角度からやってみます。

「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂」

松陰が処刑の二日前に弟子たちに

歴史

Thumbnail of post image 124

ショパンの曲はとても素敵な曲が多く大好きです。

ショパンの顔はとても鼻が高いように見えました。鼻の具合はあまり良いように見えません。
鼻がつまっているような感じです。

左手が腱鞘炎だったのではないかと思 ...

歴史

Thumbnail of post image 177

以前からレオナルド・ダ・ビンチは何回かリーディングしています。

彼の天才的な才能は有名なのですが、なぜモナリザを生涯持ち歩いていたのか、そしてずっと手直しし続けていたのかが知りたいので、リーディングしてみました。

その他,歴史

Thumbnail of post image 096

日本人で生まれて、東京に生まれ、埼玉県に30年住んでその後、現在横浜に住んでいるわけですが、この運命は一体何を学ばされていたんだろうと思います。

現実的ですが、もしも、1000年前に生まれていたらどんな生活なのか、多分想像 ...

歴史

Thumbnail of post image 140

室町幕府を開いた足利尊氏。

彼は、幕命の後醍醐天皇討伐の途中で反旗をひるがえし鎌倉幕府滅亡させ、後醍醐天皇に対し反乱。
そののち後醍醐天皇側の新田義貞を箱根で破り、室町幕府を開いたが、後醍醐天皇と南北朝の対立が始ま ...

無料会員,歴史

Thumbnail of post image 021

北条時宗の運の強さは素晴らしい。日本の神が味方したのでしょうか。

鎌倉幕府の時代、第8代執権になり、 元が2度にわたる侵攻に対し彼らから日本を守った英雄と歴史で習った記憶があります。二回とも嵐によって、海から渡ってきた元を ...

歴史

Thumbnail of post image 030

ご存じ津田塾創立者の津田梅子氏です。
この方何度も留学していて、英語は日本語より流暢で、ほかの外国後も堪能だったようです。
6歳の頃にアメリカへ留学しています。6歳という幼い年代に両親と別れて外国人の家庭に預けられるわ ...

歴史

Thumbnail of post image 199

武士の出であった勝海舟は江戸城無血開城を成し遂げたのは誰もが知っていることでしょう。

幕府側の勝でしたが、西郷隆盛を説き伏せて、実現できました。

勝は貧乏な旗本の家に生まれます。やがて蘭学の塾を開き、ペリー来航 ...

歴史

Thumbnail of post image 036

日本地図を殆ど狂いなく描いた伊能忠敬

測量を50歳から学び始めた上に、5年後の55歳には蝦夷地に行き、測量を開始します。
蝦夷地の測量から、東北、関東、東海、北陸、近畿、中国、四国、九州と日本全国を歩いて測量してま ...

歴史

Thumbnail of post image 148

毛沢東は中国共産党の最高指導者として、1949年、中華人民共和国の建国をはたします。

建国当初は社会主義の体制を採りながらも民主主義的な考えも尊重しながら政策を進めていました。
そのため、農民や労働者たちから、多く ...

歴史

Thumbnail of post image 083

伊達政宗というと、「独眼竜」の異名を持つ武将・戦国大名仙台藩の藩主です。

伊達男という言葉も政宗と関係しているようです。
伊達男の意味は、はでを好む男。しゃれた身なりの男の事の様です。

伊達男の由来は一 ...

歴史

Thumbnail of post image 171

古代エジプト第18王朝の10代目の王イクナートン(アメンヘテプ4世)の妃です。どんな妻だったのでしょうか。

6人の娘がいたが、その中の第3王女アンケセンパートンはツタンカーメンと結婚させています。

ネフェルティ ...