氏神と産土神との違い

氏神(うじがみ)と産土神(うぶすながみ)との違いがなんとなく・・・わかるようなわからないようなって感じじゃないでしょうか。
氏というからには、氏族のことです。
産というからには、生まれ育ったところという事になります ...
饒速日尊

饒速日尊にぎはやひのみことをリーディングしたいと思います。
『古事記』では邇藝速日命、『日本書紀』では饒速日命、櫛玉饒速日命、『先代旧事本紀』では饒速日命の名称以外に、別名を天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひ ...
物部氏は仏教を受け入れていた?

物部一族は、神武天皇が近畿に来る以前より先に、大和の地に降り立った「饒速日命(にぎはやひのみこと)」を祖先とします。
神武天皇の先祖は天照大神です。大和を平定した日本国の創始者・初代天皇。天照大神 あまてらすおおかみ の直 ...
豊受大御神

豊受大御神は伊勢神宮にあり、下宮という場所に祭られています。
天照大御神のお食事を司る御饌都神であり、衣食住、産業の守り神としても崇敬ですが、『古事記』・『日本書紀』の両書には下宮鎮座の記載がないのです。
書物 ...
神も人も

かつて地球人も宇宙人ということをブログで伝えたことがあります。
そして、この星の数ですから、その他の宇宙人は存在するという前提で考えていくのが自然です。
人が三次元で見える範囲というのはとても少ない範囲です。
神様はいるのか?

「本当に神様がいるのか?」「いるなら証拠が知りたい」
誰もが思うことかもしれません。
私はリーディングで神様を知っていますが、リーディングをしない人には姿として理解できないはずです。リーディングとはビジョンで理解す ...
アヌンナキと日本人

アヌンナキと聞いて、なんだそれ?と思う方が大多数ではありませんか?
私も勿論なんだ???です。
こういう時にリーディングするとこれがまた楽しいのです。何故って先入観がないから、思い込みが全く入らないからです。
幣立神社へ行って

この神社に行って古い木を見ることが出来ました。
触ることはできませんでしたが、こういう木の傍にお宮が立つものなんだというのがよくわかります。
お宮の横の木は最初からあって、その横にお宮を後から建てたのだと思います。 ...
古い木の神様

かつて、夢で神様は3本の太い木だというのを見たことがありました。
まっすぐ伸びた太い木が3本だけ並んでいたのです。
あまり重要視していなかったのですが、今回熊本の古い神社をまわって見てきたのは古い、大きな木の横 ...
熊本へ行ってきます

左の写真:羽田
右の写真:熊本
今羽田は天気です。
熊本はまだ青空があるようです。
九州はこれから、大型台風が接近中です。滞在中にこんなことが起きるなんてーと思いつつ、無事目的場所に行けるか、ちょっ ...
幣立神社

幣立ってなに?と思ったら、神に祈る時に捧げ、また祓(はら)いに使う、紙・麻などを切って垂らしたもの。とありました。
それを立てている神社となれば、ただならぬ神がいらっしゃるだろうと想像したくなります。
これは古神道 ...
八咫烏結社

やたがらすと言えばサッカーチームを想う人が多いかと思いますが、古典神話にも出てきます。
八咫烏は三本足で、天武天皇をお迎えに熊野国から大和国への道案内をしたとされています。
現代でも八咫烏という名前の結社があり、古 ...
出雲へ行ってきました

久しぶりの投稿になってしまいました。
奥出雲中心に行ってきました。3日間のタイトなスケジュールです。
レンタカーを借りて出発です。関西方面、中部方面、東北方面各地から生徒さん達も集まり、生徒さんの約半分の方々が参加 ...
トリトンの住処

うわ~
から始まると嫌な予感が走りますよね。
あたり。
海底の底から上に向かって上がってきます。私をめがけて。
その顔は真っ黒で蛇の顔より怖い顔。上を向いて口を大きく開けていたので、猛獣 ...
地震は大丈夫?

東北の地震は昨年宮城を回っていながら、すぐそこに、また来るという事を話しましたが、海が押し寄せてくるのを感じていました。
リーディングは未来のことはわからないので、いつ頃それが起きるのかはわかりませんでしたが、その時はまた ...