喜びと悲しみは

喜びと悲しみのビジョンは矢印の方向ちがいだけでした。
喜びのビジョンは真上に登る急激な上昇の矢印が見えてきます。こんな図です。↑になります。まるでロケット打ち上げのシーンを見ているかのようです。
そういえば子供 ...
いくらが食べたくなる心理

個人的にはいくらは大好きです。
買って食べようとするのは年に一度のお正月くらいで、あとはお寿司を食べた時に注文するくらいです。
いくらが好きな人、嫌いな人と分かれるように思います。
実はいくらそのも ...
武蔵坊弁慶は天狗お面をしていた

義経に仕えた弁慶です。この人の資料が殆ど無いようなのですが、調べると比叡山で修業をしていたお坊さんと言われています。
比叡山と言えば、最澄ですよね。やはり「天狗と武士のような」は、あり得る感じです。
弁慶ですが ...
人をスピリチュアルリーディングする時

簡易な無料リーディングをしていますが、名前をローマ字で書く人がいました。
ここで、私は日本人なのに、という気持ちで、ちょっと警戒が湧いてしまいます。漢字にもエネルギーが実はあって、その字を使用するのか、というのも、エネルギ ...
最澄の顔が赤いし髭がある

最澄さんですが、顔が赤いのです。真っ赤なので、顔色ではないと思います。顔全部が赤く塗っているかのよう。
天狗のように赤い。勿論顔は普通の作りです。
しかも、お坊さんのように見えない・・・武士?貴族?なんか服装がお坊 ...
おでこが痒いってなんで?

おでこは目上という意味と、サードアイがあります。その位置には脳みそがあるわけですが、前頭葉ですね。
「前頭前野」は、「考える」「記憶する」「アイデアを出す」「感情をコントロールする」「判断する」「応用する」などを司っていま ...
食物アレルギーと花粉アレルギーをスピ的にみると

食物ですが、幼いころからの食物アレルギーは治りやすく、大人になってからのアレルギーは治りにくいです。医師のサイトを読む限りですが。
そこには、以下のような事がかかれていました。
6歳から成人期に食物アレルギーを ...
バナナが食べたくなる時の心理状態

食べ物シリーズです。
バナナのカロリーって高いと思われがちですが、1本(可食部100g)のカロリーはたったの93kcal。
これは、ご飯1杯(150g)の232kcalや食パン1枚(80g)の198kcalよりかなり低 ...
葛飾北斎って耳が大きい(リクエスト)

葛飾北斎の本名 は、幼名は時太郎[ときたろう]のちに鉄蔵[てつぞう]といったといわれています。川村鉄蔵でスピリチュアルリーディングを行ってみます。
まずは姿から。
顔の特徴はつり目で、耳が大きいです。耳たぶが目 ...
神様が藤原によって消されている?

古事記、日本書紀などはほぼ同年代に書かれている。その内容は多少違っていますが、古事記の方が古いです。しかし、重要視されていたのは日本書紀でした。
日本の神話の話がこの二冊は書かれているのですが、神社には存在していた神様がい ...
アラハバキは古代神といわれているが

アラハバキ神というのが縄文時代からの神ではないかと言われていたのですが。
スピリチュアルリーディングをしても、私には残念ながら見えませんでした。
唯一見えたのが、灰色交じりの紫色の砂が湿気で固まっている殆ど平ら ...
般若以来の凄い魔物を見た

般若の顔とにらめっこできます?
15年くらい前に般若を見たのは今も忘れない。目は金色であのお面の顔。これは「恨み顔」
今回見たのは「嫉妬の顔」
顔は襲い掛かるそのものの顔。 ...
座敷童がいた

座敷童をスピリチュアルリーディングしたことがありましたが、その時の顔とそっくりの写真を見つけてしまいました。
場所は福島の民宿のような所だったと思います。宿泊したわけではなく、ネットの情報からでした。
スピリチ ...
源義経は頼朝と話し合いたかった

歴史人続きます。
源義経と言えば牛若丸ですね。弁慶との出会いの場面は印象に残っていました。頼朝の弟で、平家を倒した、義経をリーディングしてみました。
見える姿は白い布を頭に巻いている姿です。私自身、弁慶と間違え ...
楠木正成

楠木正成と言えば後醍醐天皇の忠臣と言われた人。不思議なのが皇居外苑に明治34年に高村光雲と後藤貞行が彫った楠木正成銅像があります。
楠木正成は「天命に従い、堂々と最後まで戦いきるのみ」と言いい、更には生まれ変わっても従うと ...