身体

Thumbnail of post image 117

当たり前の事なので、不思議には思わないことなのですが、人は寝ないと死ぬと言われています。

実際の実験では、264時間12分の断眠をした人がいます。その後も生き続けていたというので、不眠で死ぬことはなさそうですが、かなり精神 ...

世界遺産

Thumbnail of post image 015

クフ王、カフラー王、メンカウラー王の墓?と言われている大きな3つのピラミッドが有名ですよね。

今回、YouTubeで、リーディングの内容と実践の生徒さん達の講演をします。

皆さん墓だと思っていますよね?でも、骨 ...

Thumbnail of post image 180

先日、家鳴りの事をお話しましたが、時々寝室でもなります。

今回は昼間です。14時~15時ころだったと思います。ゆっくりしていた、GWでしたので、ベッドの中で本を読んでいました。

その時、パチッと左側で音がしまし ...

スクール

Thumbnail of post image 134

トライカウンセラースクールの講師、卒業生のイベントです。

悩み相談、メールカウンセリング、石の座談会、笛野校長の講演(ピラミッドの謎についてYouTubeにて限定公開)

など盛り沢山です。

リーディ ...

ちょこっと私生活

No Image

昨日は長男夫婦が来ました。
ちょっと早い「母の日」なのでと花束を持って。

←これです。

え~こんなに大きなお花を? ちょっと感動でした。

長男も尖がっていたのに、かなり温厚な顔に変わっていま ...

ちょこっと私生活

Thumbnail of post image 098

最近私は言わない方がいいといろいろ制限していましたが、神様の云々以外は言ってしまおうかな?・・・

なんて思い始めています。ぼちぼちとやっていきますか。

さて。話は変わりますが、経済大国1位のアメリカはお金を確実 ...

Thumbnail of post image 042

久しぶりの投稿になってしまいました。
奥出雲中心に行ってきました。3日間のタイトなスケジュールです。

レンタカーを借りて出発です。関西方面、中部方面、東北方面各地から生徒さん達も集まり、生徒さんの約半分の方々が参加 ...

その他

Thumbnail of post image 146

木造二階建てです。築28年のこの家は前から家鳴りが多かったのですが、昼間は多少減りますが、窓ガラスの方からよく聞こえます。パチン。夜中なると、音が数分おきになります。

この頻繁な音に慣れているので、恐怖というより、うるさい ...

魔術,魔物

No Image

みんな「鬼へん」ですね。

リーディング中、数日間魑魅魍魎が見えてきます。集中をはじめると見えてきます。いい加減3日目になると変だと気が付きます。自分は取引しているつもりはないぞ。

そいつを見ながら考えていました ...

パワーストーン

Thumbnail of post image 071

なぜスピリチュアルに天然石が出てくるのだろうという疑問がわきませんか。

ナチュラルだから?地球のエネルギー?

いや、そんな簡単ではありません。石には昔からエネルギーがあると信じられていました。だから、墓も石です ...

身体と心

Thumbnail of post image 197

「楽しい」はポジティブで気持ちがいいですが、楽(らく)というと、良い意味にとれないときがあります。

「楽している」というと、一生懸命やっていないような言葉に聞こえたり、不公平さを嫌味にいっているようにとったり。

事件

Thumbnail of post image 077

どうしてもパパラッチを回避という理由がよくわからないのです。

何も二人が同じ車じゃなくてもいいし、その時間帯じゃなくてもいいと思うのです。バラバラに出て行って、宿で待ち合わせすればいい。

パパラッチのせいにして ...

思案

Thumbnail of post image 179

変に不安をあおるのはよくないと思います。

未来を見せない神様の意図もあるのかもしれません。

このまま平和ボケしていていいのだろうか?と考えてしまうのですが。
今ロシアは日本をどうしようと考えているのだろ ...

仕事

Thumbnail of post image 101

リーディングは未来以外ほとんどのことを見ることができます。

なぜ未来ができないのか、未来を見せることで、その人自身、気持ちが変わり、未来通りにならなくなる可能性があるからです。

本来やらなければならないこと、通 ...

風蓮の宝石箱の商品

No Image

番号をつけて販売しています。石を管理するためにはどうしても番号を貼るしか、方法がありません。
また、剥がしやすい粘着力がほとんどないものは、すぐ取れてしまいます。少しでも触ったら取れてしまうのは、管理できない為使用していません ...