モチベーションを上げるには
やらなきゃいけないのに、なんかやる気が起きない、なんて事ありませんか?
こんな時どうしたら、モチベーションを上げたらいいのか。
やらなきゃならないという目標が的を得ていないからです。面倒くさいとか、優先順位が低いためにやらなくてもいいやとなっていくのです。
簡単なところから始めてみましょう。
小さな目標を上げて、到達できるところから始めていくのです。
モチベーションが下がるのは、最初から夢が高すぎて、何時まで経っても、その目標に届く気配がないという時、その目標は夢になっているだけであって、現実的に近づいていないと思われます。
ならば、手の届きやすい目標を立てなおしていきましょう。
これなら毎日できるとか、これなら、出来そうだというところから始めます。
●●大学に合格するぞ~!!
の目標は間違っていないのですが、勉強が進まない。気が散ってしまう。ゲームに手を出してしまい、時間がなくなるとかで、自己嫌悪してしまうパターンとなり、勉強が手につかない。模擬の結果が悪いということになってしまうのです。
こういう場合、ルーティーン化する方法があります。●時になったら、机に向かうという決まりを作っていくとか、30分はスマホを弄らない。最初は英語で次は歴史というようにパターンを決めていくのです。
出来そうな目標から始めてみることをやってみて下さい。そしてそれができたら、ノートに〇を付けていくというように結果を目で見ることができるといいと思います。忘れないようにです。
小さなことですが、毎日できることを始めていくと、そうせずにはいられないという位にルーティーン化されてきます。
それでも、意思が弱くてとか、結果が出ないとかがあった場合、もっと身近な目標にしていく事です。そして結果を報告できるような人を見つけておくといいかもしれません。人を巻き込んでいくと、結構やる気になっていくものです。
モチベーションが低い時は、結果を目標にするのではなく、工程を目標にしていくと現実化していくと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まずは間違っていた考え方を正して、自分の仕事の質を上げるという課題に専念します。
行き詰った時、いつも厳しく喝を入れてくれて応援してくれるメーテルさんや先生がいる事に感謝です。
コメントありがとうございます。頑張っている姿が嬉しく思っています。やる気を出している報告はさすがだと思います。引き続き健康に気を付けて仕事に励んでください。
やはりアメリカに居るからでしょうか、食生活が悪くなるという事に気が付きました。
糖分を減らしてもっと野菜や日本食を取り入れようと思います。
視野が狭いせいか、人に合わせるのが苦手だと思いました。今仕事でそれを学んでいるのかなって思いました。ありがとうございます。頑張ります。
コメントありがとうございます。食事大事です。細胞を作っているのですから。お互いに謙虚になりながら、生きていきましょう。